消防法の規定により、多数のものが出入りし勤務し又は居住する防火対象物の管理権原者は、防火管理者を選任し消防計画の作成、火気管理、避難施設の維持管理等、いわゆる防火管理業務を行わせなければならないとされています。 諏訪広域消防本部では、平成30年度の防火管理講習会を次のとおり実施します。
≪甲種防火管理 新規 講習会≫
○受講料 一人 3,900円(テキスト代3,600円、修了証発行代300円)
新たに資格取得される方(全ての防火対象物の防火管理者となることができます)
≪乙種防火管理 新規 講習会≫
○受講料 一人 1,850円(テキスト代1,550円、修了証発行代300円)
≪甲種防火管理 再 講習会≫
○受講料 一人 1,650円(テキスト代1,350円、修了証発行代300円)
現在、特定用途防火対象物(旅館、店舗等)で収容人員が300人以上の建物に選任されている防火管理者の方
(5年に1度受講)
【申し込み方法】
・申し込み受付は、下記の受付期間の平日午前9時から午後5時までの間に、受講申請書に必要事項を記載のうえ、諏訪広域消防本部予防課宛FAXへお申し込みください。
受講申込書はこちらからダウンロードできます。
防火管理講習受講申込書(word)申込書(H30).docx
防火管理講習受講申込書(pdf) 申込書(H30).pdf
お申し込み FAX番号 諏訪広域消防本部予防課 0266-21-2119
・折り返し受講票を申請者(申し込みのあったFAX番号)へ送付します。
受講票が届いた時点で、受付完了となります。
※申込書送信後1日(土日・祝日の場合は翌平日)経過しても受講票が届かない場合は
通信上のトラブル等が考えられますので、電話にて消防本部予防課(電話0266-21-
5190)へお問い合わせください。
※FAXをお持ちでない方は、最寄りの消防署で手続きを行ってください。
※受付期間外の申し込みは受けられませんので、再度お申し込みいただくこととなります。
※定員に達した時点で締め切らせていただきます。
・諏訪地域に在住又は在勤の方を優先いたします。
・受講料は、開催日初日の受付の際にお支払いください。
※受講料の払い戻しはいたしませんので、ご了承ください。
【受講当日】
・受講当日は受講票をお持ちの上、会場受付にて受講票の提示並びに受講料をお納めください。
・座席は指定してありますので、決められた席へお着きください。
・テキストは当日配布となります。
・都合で欠席される方は消防本部予防課(電話:0266-21-5190)へご一報ください。
この場合、次回への振り替えは行わず、改めてお申し込みいただきます。予めご了承ください。
【開催日・会場・受付期間】
区 分 | 開催日 | 会 場 | 定員 | 受付期間 |
甲種新規 第1回 | 平成30年5月30日(水),31日(木) (9:20開講) | 諏訪市文化センター | 80名 | 諏訪地域5月8日(火)~11日(金) 他地域 5月10日(木)~11日(金) |
甲種新規 第2回 | 平成30年7月3日(火),4日(水) (9:20開講) | 諏訪広域消防本部 | 60名 | 諏訪地域6月19日(火)~22日(金) 他地域 6月21日(木)~22日(金) |
甲種新規 第3回 | 平成30年10月2日(火),3日(水) (9:20開講) | 諏訪広域消防本部 | 60名 | 諏訪地域9月11日(火)~14日(金) 他地域 9月13日(木)~14日(金) |
甲種新規 第4回 | 平成31年1月30日(水),31日(木) (9:20開講) | 諏訪市文化センター | 80名 | 諏訪地域1月8日(火)~1月11日(金) 他地域 1月10日(木)~1月11日(金) |
甲種 再講習 | 平成30年12月5日(水) (13:30開講) | 諏訪広域消防本部 | 30名 | 全地域11月20日(火)~22日(木) |
※各会場とも、定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
※消防本部の会場は、駐車場に制限があるため公共交通機関及び乗合でのご利用を
お願いします。
【講習会日程】防火管理講習会日程(H30) 案内(H30).pdf 日程(H30).docx
《甲種防火管理新規講習会》2日間
日 程 | 時 間 | 講 習 科 目 等 |
第1日目 | 9:00~ 9:20 | 受付 |
9:20~ 9:30 | 開講・案内 |
9:30~11:00 | ① 防火管理制度 |
11:10~12:10 | ② 火災現象・出火防止 |
12:10~13:10 | 休憩(昼食) |
13:10~15:10 | ③ 消防用設備等の維持管理(実習を含む) |
15:20~16:20 | ④ 危険物等の安全管理 |
第2日目 | 9:00~ 9:20 | 受付 |
9:20~ 9:50 | ⑤ 地震対策 |
10:00~12:00 | ⑥ 自衛消防、実習(通報・避難誘導・消火、煙体験) |
12:00~13:00 | 休憩(昼食) |
13:00~15:00 | ⑦ 消防計画 |
15:10~15:30 | 効果測定 |
15:30~15:40 | 閉講・修了証交付 |
《甲種防火管理再講習会》2時間
日 程 | 時 間 | 講 習 科 目 等 |
午 後 | 13:00~13:30 | 受付 |
13:30~13:40 | 開講・案内 |
13:40~14:40 | ① 防火管理の重要性と最近の法令改正 |
14:40~14:50 | 休憩 |
14:50~15:50 | ② 火災事例 |
15:50~16:00 | 閉講・修了証交付 |
※注1)座席は当日指定いたしますので、受付時間内にご来場ください。
2)昼食(弁当等)を持参した場合は会場内(指定場所)で食事ができます。
3)講習は国の基準に基づき実施しております。遅刻および途中退席等された場合
は、資格を付与することができませんのでご注意ください。
4)講習室は一定温度に空調を行いますので、同じ講習室内であっても席によって多
少の温度差があります。また、暑さ寒さの感覚は個人差がありますので、各自対
策を心がけてください。
※例えば「着脱可能な衣類」を用意する、など。
特に寒がりの人はひざ掛けを持ち込むなど対応をお願いします。
《乙種防火管理講習会》1日(平成30年度実施なし)
日 程 | 時 間 | 講 習 科 目 等 |
全 日 | 9:00~ 9:20 | 受付 |
9:20~ 9:30 | 開講・案内 |
9:30~10:30 | ①防火管理の意義及び制度 |
10:40~11:40 | ②火気管理 |
11:40~12:40 | 昼食 |
12:40~13:40 | ③施設及び設備の維持管理 |
13:50~14:50 | ④防火管理に係る訓練及び教育 |
15:00~16:00 | ⑤防火管理に係る消防計画 |
16:10~16:30 | 効果測定 |
16:30~16:40 | 閉講・修了証交付 |
乙種防火管理者の選任ができる防火対象物は次のとおりです。
防火対象物の用途 | 収容人員 | 乙種防火管理講習会修了者 (乙種防火管理者に選任できる条件) |
劇場、飲食店、物品販売店、旅館、病院など の不特定の人が出入りする建物等 | 30人以上 | ・延べ面積が300㎡未満のもの ・収容人員が30人未満のテナント等 |
共同住宅、学校、工場、事務所などの特定の人 が出入りする建物等 | 50人以上 | ・延べ面積が500㎡未満のもの ・収容人員が50人未満のテナント等 |
救護施設、乳児院、認知症グループホームなどの 自力避難困難者が入所する社会福祉施設等 | 10人以上 | ・選任できません (すべて甲種防火管理者の選任が必要です) |
一定規以上の新築工事中(電気工事中等)の建築物 又は建造中又は建造中(進水後で艤装中)の旅客船 | 50人以上 |
※複合防火対象物のテナント部分のみ管理される場合は、上記表に該当する条件で甲種か乙種を選択してください。