本文
119番通報の仕方
通報はあわてずはっきり正確に!
119番通報をすると、受付員が以下のように必要なことを順番にたずねますので、落ち着いてはっきり正確に答えましょう。
火災の場合
![]() 問いかけ |
通報者の![]() |
火事ですか、救急ですか? | 火事です。 |
消防車が向かう場所の住所を教えて下さい。 | 〇市町村〇番〇号です。 |
付近の目標となる建物を教えて下さい。 | ○○(目標物)の近くです。 |
この時点で、消防車は出動準備を始めます。 | |
何が燃えていますか? | 1階の台所から火が出ています・・・等 |
ケガ人や逃げ遅れている人はいますか? |
・おじいちゃんが見当たりません。 ・ケガ人はいません。 ・分かりません・・・等 |
あなたのお名前と電話番号を教えて下さい。 | 〇〇です。 電話番号は、××-××××です。 |
はい、分かりました。 |
救急の場合
![]() 問いかけ |
通報者の![]() |
火事ですか、救急ですか? | 救急です。 |
救急車が向かう場所の住所を教えて下さい。 | 〇市町村〇番〇号です。 |
付近の目標となる建物を教えて下さい。 | ○○(目標物)の近くです。 |
この時点で、救急車は出動準備を始めます。 | |
どうしましたか? |
病気の場合
事故の場合 |
あなたのお名前と電話番号を教えて下さい。 | 〇〇です。 電話番号は、××-××××です。 |
はい、分かりました。 |
移動電話からの119番通報
携帯電話、PHSなどの移動電話は使用者の増加で、国民2人に1人が持つというほど普及しており、移動電話からの119番通報が増加しています。移動電話は通報者がいる場所が分からない場合が多く、災害発生場所を聴取するのに時間がかかる傾向があります。
携帯電話やPHSでの通報要領
- 所在・目標を確かめてから通報しましょう。
- 運転中に通報する場合は、安全な場所に停車してから通報しましょう。
- 指令センター(119番受付場所)から呼び出すことがありますので、通報後10分間程度は電話の電源を切らないようにしましょう。
- 電話番号はすぐ言えるようにしておきましょう。
- PHSの場合、移動しながら通報すると通話が切れてしまうことがありますので、一旦止まってから通報しましょう。
- 携帯電話やPHSは、地下街やトンネル等からは、通話し難くくなる場合があります。
- 携帯電話等がGPS機能に対応している場合は、機能をオンにしたうえで通報をしていただくようお願いします。これにより、より精度の高い通報者の位置情報が消防指令センターに通知されます。